[攻略メモ] Tangledeep – タングルディープの最深部を目指すためのTIPS
TIPS
1周目用の攻略メモ(Nintendo Switch準拠)。記事作成時点のプレイ時間:約60時間(2周目攻略中)。
→ 2020/2/29:死亡。しばらく別のゲームを遊びたいと思います ( ´^`° ) アプデされたら戻ってきます。
◆ ゲームの終了方法
+ボタンのメニューから設定変更画面を開いて、データ[保存してタイトル画面へ戻る]をクリックする。
◆ ログ情報は「詳細」にしよう
最初は「中」となっているので詳細に変更しておこう。ちなみに戦闘ログは+ボタンのメニュー > 戦闘ログから確認できる。
■ 中:ゲームログに大半の重要な戦闘情報が表示され、攻撃ミスは除外されます。
■ 詳細:ゲームログに軽微なステータス効果や攻撃ミスを含む、すべての戦闘情報が表示されます。
◆ ゲームモードについて
3つのモードから選択が可能。死ぬと全てが消滅する硬派モードはマゾすぎるのでとりあえず基本は英雄モードでおk。
◆ ジョブ選択について
全12種類のジョブから選択が可能(内3種類はロックの解除が必要)。基本的には近接職より遠距離職の方が初心者にオススメです。1周目であればそこまで難しくないので好きなジョブを選んでもおk。
◆ 最初に選ぶ特技について
最初に選ぶと死ぬまで変更不可なので慎重に選ぼう。HP増加が多くなる「タフネス」、すべての食べ物が美味しくなって効果がUPする「美食家」、回復の小びんの効果がUPする「薬の知識」あたりが初心者向け。最初のキャラはアイテム収集と割り切るなら、獲得ゴールドやアイテムの売却額が増える「起業家」もオススメ。個人的には上質なお宝が多く見つかる「探し上手」が固定で、あと一つ何か適当に選択しています。
■ 激情家:HPが半減時、与ダメージが20%増加する。
■ 悪名:自身を狙う、チャンピオン系モンスターの数が増える。
(チャンピオンモンスターを〇体倒す?)
■ 明晰夢:「モノの夢」で異常に遭遇する確率がアップする。
モノの夢をクリアするとロック解除。
※ 「起業家」や「美食家」は装備である程度は補えるので「飛び級」の方がいいかも。
◆ 能力値の強化について
基本的には関係する能力値を極振りでいいと思います。近接職なら「筋力(受け流し特化なら才知)」、弓メインなら「俊敏」、杖メインなら「精神」。
■ 筋力:近接ダメージと物理防御が上昇
■ 俊敏:獲得CT、クリティカル時ダメージ、弓の威力が上昇
■ 精神:精神力、杖の威力、回復玉の効果が上昇
■ 規律:元素耐性、バフ効果時間、ペットHP、杖の威力が上昇
■ 才知:クリティカル率、受け流し率、回復玉取得率が上昇
◆ とりあえずクリアしたい人にオススメな職業
植物使いがオススメです。理由は以下。
(1) タゲ分散性能が強い
フロラコンダとツタウォールとトゲハキソウとタゲを分散させる植物を召喚できること。
(2) パッシブで回復できる
召喚したフロラコンダが死ぬと自身のHPが回復するパッシブボーナスが便利。
(3) 遠距離攻撃がメイン
タゲをペットに取らせて自分は遠距離から攻撃が可能なこと。個人的には近接職より遠距離職の方が初心者向けだと思います。
◆ まずはドリームキャスターを解放させよう
最初のボス(6F_ダートビーク公爵)を倒すと古代のキューブが手に入ります。このアイテムを持ってリヴァーストーンの森のミアを訪ねるとドリームキャスターが解放されます。ドリームキャスターでは「夢見のオーブ」を使用することでモノの夢に入ることができ、夢の中で記憶の王を倒すことで武器・防具・装飾品の強化が可能となります。
装備は3回まで強化可能で、モノの夢をクリアするたび、村のショップの商品が補充される(木も成長する)。
◆ 「ヒュシン」「ギャンブラー」「野生児」のロック解除方法
■ ヒュシン
第52レプリケータ(18F)にて解除。
■ ギャンブラー
ラウンジチップを〇枚入手する?
(ラウンジチップを入手した瞬間にアンロックされた)
■ 野生児
チャンピオンモンスターを?体倒すとアンロック?
(”破滅者”ぷちサンドジョーを倒した際にアンロックされた)
◆ おすすめレシピ
たき火の近くならジャーナルからレシピを開いて直接作った方が楽です。
・ミートケバブ:7ターンかけて〇ライフを回復する。
鶏肉×2で作成可能。体力回復用に。
・フィッシュ&チップス:8ターンかけて〇ライフを回復する。
魚×1、穀物袋×2で作成可能。こちらも体力回復用として重宝する。
・巻きずし:〇-〇ライフを回復する。
魚×2、穀物袋×1で作成可能。1ターン消費で体力回復量も多い。
・フルーツコブラー:ライフとエナジーとスタミナを回復する。
果物×2、デザート×1で作成可能。1ターンなのが良い。
・チキンホットパイ:次の基本攻撃ダメージが300%上昇する。
鶏肉×1、穀物×1、野菜×1で作成可能。主にチャンピオン戦やボス戦で有効。
◆ 日数の経過について
1つ上の階へ到達するか、サイドエリアをクリアすると1日が経過します。時間が過ぎるとショップの商品が補充される場合があるので、日数が経過したら各ショップを確認しよう。
◆ パンドラの箱について
大量の経験値、JP、ゴールドと開けるたびにタングルディープ内で得られるお宝の質がわずかに上昇します。ただし敵も少しだけ強くなるので注意が必要(特に現在のフロアの敵が強くなる)。1周目ならば気にせず開けておk。
◆ 恵みのかばんを利用して日数を進める
食べ物以外の消耗品を使用時、50%の確立で再利用が可能な「恵みのかばん」というアイテムがあります。このアイテムを装備した状態で「テント」を利用することで、低コストで日数を進めることができる。
この方法で日数を回転させて、リザードラウンジで目当ての伝説装備 or セット装備を狙っていくのが序盤はオススメ。
◆ リザードラウンジでのリセマラ
リザードラウンジに行けるようになったら下記方法でお手軽に強化できる。
お金を貯める → セーブ → 10,000スロット回す → 300ラウンジチップゲット!(当たらなかったらゲーム終了)
◆ 転職について
リヴァーストーン村のパーシィにお金を払うか「転職の巻物」を使用することで転職が可能。
転職をすると経験値・レベル・習得済みのスキルを引き継ぐことが可能(ただし古いジョブのネイティブ能力と能力値ボーナスは失われる)。かわりに新しいジョブのネイティブ能力とボーナスを入手し、そのジョブのスキルを覚えることができるようになる。
◆ 死にそうになったらどうするか
無理だと思ったら、回復の小瓶と回復アイテムを使用しながら、他のアイテムを駆使してポータルで逃げるのが基本。テレポートの巻物は念には念を入れて2回使用するのが安全です。1回にケチった結果、私は死にました(上の方の画像を参照)。
(1) 移動系スキルを使う
植物使いの「ツタ跳び」などの移動スキルを使用して敵との距離を取り、ポータルで逃げる。義賊の「脱出名人」や聖騎士の「正義の突撃」などの相手を気絶させる移動スキルも使えます。
(2) アイテムを駆使する
■ カエルの巻物
敵味方両方のカエルの群れを召喚してタゲ分散できる。ボス戦でも役に立つので見かけたら買っておこう。
■ 各卵の使用
タゲを取ってくれるモンスターを召喚。その間に次の対策を考えよう。
■ テレポートの巻物
安全に撤退するためには必須。最低でも2個は持っておきたい。
…etc。
◆ ペット保険は必ずつける!
ペット保険に入っておけば、ペットが死んでしまった時でも幸福度が減少しない。またペット同伴中にキャラクターが死んでしまってもペットをロストしない。保険には必ず入っておくこと。
◆ ペットの調教機能を解放させよう
カエル沼にいるケイシーにペットの沼ガエルを連れて会いに行くとペットの調教が可能になります。
JPポイントとペットが十分なレベルに達していることを条件として、ペットにスキルを覚えさせることができます。
(ペットが子孫を残している場合は、これらのスキルは受け継がれない)
また既に覚えているスキルを忘れることも可能です。
◆ おすすめペット
回復機能がないとすぐ死んでしまうので、最初は回復スキルを覚えているペットを連れて行こう。おすすめペットは以下。
■ 一番最初に捕獲するカエル
自己回復スキルの「菌再生」を覚えています。
■ 川の精霊
他の召喚ペットも回復が可能な「水の癒し」を覚えています。に覚えている「ウォータークロス」「ウォーターショット」といったスキルも強力で、一周目なら川の精霊をペットにするだけで攻略が楽になると思います。カビの洞穴(10F)ぐらいから出現します。
■ ユートラライザー
他の召喚ペットも回復が可能な「治癒光線Ⅱ」を覚えています。
◆ バラの花びらの入手方法
ペットの繁殖には大量のJPが必要となるため、あまり1周目では気にしなくておk。
・ペット2匹で常緑の洞穴(4F)で入手可能(1回のみ)
・ドロップアイテム
・ケイティ・ツインクル(雑貨店)で購入
・ケイティの隠れ洞で購入
・ビーストレイク公園のアレクシスで購入【おすすめ】
・執事のベルで稀に出現
・果樹園の花のスパイスバークで稀に入手可能
◆ 攻略途中のポータルを残しつつサイドエリアのショップをチェックする方法
サイドエリアのショップに行って買い物した後にファストトラベルで常緑の洞穴(1F)に移動 → 階段を使用して村へ戻ることで攻略途中のポータルを残しておくことができる。
※ 1Fではなく村へ直接ファストトラベルしてしまうと攻略途中のポータルが上書きされて消えてしまう。
◆ 特性の文字化け
ゲーム中に確認したもの。
■ □欲の~
敵から得るゴールド+●%(強欲の?)
■ 忠□の~
当□□□ー□重要□人□□□□□物可以□得最大生命□●%的治□(非重複)
■ □心の~
受到召□生物-●%点□害(非重複)
■ 反召□~
□召□生物造成●%点□害
■ □□者的
食べ物の効果アップ(非重複)
◆ NEW GAME+モード
1周目をクリアすると解禁される高難易度モード。経験値、スキル、アイテムなど全て引き継ぎ可能。
◆ その他の備忘録
・明晰のオーブのかけら:冷たい研究所で入手可能
・影脆弱化について…
・ブルズアイについて…
・その他のリセマラ活用方法
死んだ瞬間にゲーム終了しても手遅れ。ドリームキャスターの特性もリセマラ可能?(倒して床に落ちてからではたぶんダメ)。
その他のコンテンツ
・納得したらレビューは書く予定
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません